
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- アフィリエイトASPの登録方法
- おすすめのASP11社
今回はブログ初心者が最初に登録しておくべきASP11社についてお伝えしていきます。
登録しておくべきASPを先にご紹介しておきます。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- afb
- アクセストレード
- JANet
- リンクシェア
- TGアフィリエイト
- インフォトップ
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
ASPの登録は無料で始められるので、ブログ初心者は全て登録してしまいましょう。
これからブログを立ち上げるという人はこちらの記事を参考にしてみてください。
≫【初心者向け】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説
もくじ
アフィリエイトASPとは
ASPとは広告主とブロガーをつなぐ広告代理店の位置づけです。
詳しくご紹介していきますが、ブログに表示させる広告を紹介してくれるのがASPというような認識でOKです。
アフィリエイトの仕組み
まずはアフィリエイトの仕組みについてお話します。
ブログなどのメディアに商品広告を掲載することで、ユーザーに商品のことを知ってもらうことができます。
商品を知ったユーザーが商品広告をクリックすることで商品ページへ飛ぶことができ、そこで成果につながった場合にブロガー(メディア運営者)へ成果報酬を支払う仕組みがアフィリエイトになります。
この成果報酬の基準はクリックだけの場合や商品購入、会員登録など商品によって様々です。
アフィリエイトを行う際に広告主一社一社から広告案件を探し出して広告を取得するのはかなりの労力がかかります。
広告主側からしてもひとりひとりにアプローチをしていてはリーチできる範囲が狭まってしまいます。
そこで登場するのがASPです。
広告主とブロガーの間に入り、掲載できる広告を紹介するのがASPの役割です。
アフィリエイトでマネタイズするメリット
アフィリエイトでマネタイズをするメリットは「特定の商品を紹介することで報酬を得ることができる」ことです。
アドセンス広告の場合は広告クリックが報酬条件になっていたりしますが、表示される広告はメディア側で決めることができません。
一方でアフィリエイトの場合は自分がおすすめしたい商品の広告を載せることができます。
報酬となる条件や単価は広告によって違いがありますが、多くは商品購入やアプリダウンロードといった1件ごとの成果報酬型が基本になっています。
成果報酬なので報酬単価がアドセンス広告より高い金額となり、ひとつの記事でマネタイズができるのがアフィリエイトの魅力です。
逆にアフィリエイトでマネタイズするデメリットはありませんので、ブログを始めたらアフィリエイトASPに登録をすることをおすすめします。
アフィリエイトASPを登録する方法
アフィリエイトASPに登録する方法は簡単です。
一部、例外のものもありますが、基本的にはアフィリエイトASPのHPへ行き、会員登録をするだけです。
ただし、この会員登録にも審査があり、ある程度の記事をアップしていないと承認が降りないこともあります。
再申請が不可のASPの場合は二度と申請ができなくなるため、ある程度の記事数をアップしてから申請するようにしましょう。
ブログ初心者がアフィリエイトASPを全て登録するべき理由
ブログを始めたての初心者はなるべく早くアフィリエイトASPに登録するべきです。
特に今回ご紹介しているような定番ASPであれば全て登録してしまいましょう。
ASP全てを登録するべき理由についてお話します。
定番アフィリエイトASP11社
改めて登録しておくべきASPをもう一度書いておきます。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- afb
- アクセストレード
- JANet
- リンクシェア
- TGアフィリエイト
- インフォトップ
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
特に最初の6社くらいまでは定番中の定番ASPです。
またAmazonと楽天に関してはアフィリエイトをしていない人にとっても身近なものなので、成約につながりやすく、ほとんどの商品があるので登録しておきましょう。
アフィリエイト案件はASPごとに違う
アフィリエイトASPを全て登録しておく理由は、アフィリエイト案件がASPによってすべて違うからです。
A社にあってB社にない広告があれば、A社とB社の両方に案件があるけど報酬金額が違うなど、ASPによって違いが出ます。
そのため、より良い案件が取れるようにASPはなるべく早いうちに全て登録しておくことが望ましいのです。
アフィリエイト広告ありきで記事を書こう
アフィリエイトで稼ぐことを考えた時に重要なのが、売りたいアフィリエイト広告ありきで記事を書くことです。
とは言え、商品をごり押しするような記事ではユーザーも引いてしまうため、サイト構成を考える必要はあります。
まず自分がその商品の良さを伝えることができて、アフィリエイト広告にある商材を選びます。
その商品を紹介する記事だけでなく、商品のニーズがある層に向けた記事をアップしていくことで商品が売れやすくなります。
これを続けていくことでひとつの商品を売るために特化したブログになれば、集客がしやすく成約を増やしていくことができるようになります。
ターゲットを絞るためにも早い段階でASPを登録してしまい、商品を訴求したいターゲット層を決めてブログというコンテンツを作り上げていくことが重要になります。
アフィリエイトASPは最初に登録しよう
おさらいです。
登録しておくべき定番ASPがこちら。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- afb
- アクセストレード
- JANet
- リンクシェア
- TGアフィリエイト
- インフォトップ
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
ASPの登録は無料で始められるので、ブログ初心者は全て登録してしまいましょう。
ASPを全て登録しておくべき理由がこちら。
・ASPによって広告案件が違う
・商材に特化したブログ作りができる
ASPに登録申請し、承認がおりればブログで書きたいジャンルの広告を探しましょう。
自分がその商品の良さを伝えられる広告が見つかれば、その広告を必要とするターゲット層を意識してコンテンツを作ります。
特定層に向けたブログを作り上げることができれば、収益化はもうすぐです。
これからブログ記事を書いていく人は全てのASPを登録してから記事を書くことに集中していきましょう。