
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- Googleサーチコンソールとは
- WordPressブログにGoogleサーチコンソールを設定する方法
WordPressブログを開設したら最初にやることにGoogleサーチコンソールの設定があります。
▼ブログ立ち上げ後にやるべきことリスト▼
・サイトのSSL化
・テーマのインストール
・パーマリンク設定
・プラグインのインストール
・プライバシーポリシーの設置
・サイトマップの設定
・お問い合わせフォームの設定
・Googleアナリティクスの設定
・Googleサーチコンソールの設定←今ここ
サーチコンソールはブログの情報をGoogleに送ったり、アクセスキーワードを解析するためのツールです。
ブログ運営上とても重要なツールであるサーチコンソールの設定について今回は解説していきます。
まだブログを立ち上げていないという人は【初心者向け】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説をご覧ください。
サーチコンソールとは
Googleサーチコンソールとは何かを詳しくお伝えします。
冒頭にお伝えしたようにサーチコンソールはブログの情報をGoogleに送ったり、アクセスキーワードを解析するためのツールです。
サーチコンソールで主にできること
1.サイトマップを送信できる
2.ブログのインデックスをリクエストできる
3.検索キーワードが確認できる
4.キーワードごとのクリック数、表示回数、掲載順位がわかる
Googleにブログ更新したことを伝え、検索結果に表示されるようにリクエストできることが、サーチコンソールの設定が必要な理由です。
さらにブログにアクセスしたユーザーが何のキーワードで検索をしてきたかを把握できるようになっていて、ブログ改善に役立つツールになっています。
サーチコンソールの設定方法
次はサーチコンソールの設定方法を解説していきます。
設定手順は以下の3ステップで簡単なので安心してください。
・Googoleアカウントの登録
・サーチコンソールの登録
・所有権の確認
順番に開設していきます。
Googleアカウントの登録
まずはGoogleアカウントの登録です。すでにアカウントを持っているという人は飛ばしてください。
この画面に入ったら「アカウントを作成」でアカウントが作れます。
必要情報を入力してアカウントを作成してください。
サーチコンソールの登録
続いてサーチコンソールの登録です。
サーチコンソールに入ったらGoogleアカウントでログインをし、「今すぐ開始」をクリックします。
上記のようにプロパティタイプの選択画面が出たら、「ドメイン」に自分のブログのURLを入力します。
ドメイン:サイト全体で計測
URLプレフィックス:サイト全体or特定ページで計測
実質どちらでも問題ありませんが、基本的にはドメインでOKです。
所有権の確認
URLを入力すると所有権の確認が入ります。
サーチコンソールで表示されているTXTレコード(ドメインの所有権を確認するためのコード)をコピーします。
※この時に「確認」はまだ押さないようにします。
TXTレコードをコピーしたら契約しているサーバーサイトにアクセスします。
ここでは推奨しているエックスサーバーを参考に進めていきます。
ログインしたらDNSレコード設定を選択→対象のURLを選択→DNSレコード追加と進みます。
DNSレコード追加画面では以下を入力してください。
ホスト名:空欄のままでOK
種別:TXTを選択
内容:先ほどコピーしたTXTレコードを貼り付け
優先度:そのままでOK
入力するのは「種別」と「内容」だけです。
入力できたら「確認画面へ進む」で登録してください。
DNSレコード一覧に登録したTXTレコードが確認できればOKです。
サーチコンソールに戻って「確認」をクリックすると、「所有権が確認できました」のメッセージが出て完了です。
「設定」→「所有権の確認」と進めば所有権の確認が完了していることをチェックすることができます。
これでサーチコンソールの登録は完了です。
サーチコンソールでキーワードを分析しよう
サーチコンソールを利用すればブログの更新情報がGoogleに送られ、検索結果に自分のブログが反映されるようになります。
それと同時にブログへアクセスしてきたキーワードを解析することがきます。
検索されるキーワードと検索順位がわかるので記事のリライトに役立てることができます。
記事リライトによって検索順位が変動し、検索流入を増やすことができるのでチャレンジしてみてください。