Googleのアルゴリズムに変更があると検索順位が大きく変わり、ブログの収益にはものすごく大きな影響を与えます。
少しでもSEOに関わるのであれば、Googleのアルゴリズムは知っておきたい知識です。
今回はGoogleのアルゴリズム変更に左右されないコンテンツの作り方についてまとめました。
もくじ
Googleのアルゴリズム変更とは
Googleが年に数回行うアルゴリズムの大幅なアップデートのことです。
アップデートが起こるとGoogleでの検索結果が大きく変動し、それまで上位に表示していたコンテンツが上位から突然消えてしまうということがあります。
個人ブログだけではなく、企業のWEBサイトでさえも大きく影響を受けるもので、SEOだけで集客をしているというコンテンツにおいては死活問題であると言えます。
アルゴリズムの変更内容
アルゴリズムの変更内容は公表されないため、具体的にどう変わるのかはわかりません。
しかし、過去の情報をまとめていくと傾向は見えてきます。
健康・医学
美容・ファッション
結婚・恋愛
これらの分野の変動が大きかったというレポートがある場合や、他社記事を購入しているようなニュースサイトは大きく順位を落としたというケースも聞きます。
とは言え実際のところはGoogleが公表していないので明らかにならず、同じようなアップデートがされるわけではないので、過去の傾向を見ても確実な対策を取ることはできません。
YMYLとE-A-Tは要注意
YMYLとE-A-Tの領域は注意が必要です。
【YMYL】
「Your Money, Your Life」の略で人生に大きく関わる、お金や健康に関するジャンルのこと
【E-A-T】
・専門性(Expertise)
・権威性(Authoritativeness)
・信頼性(Trustworthiness)のこと
YMYLのジャンルに関してはSEOで上位を取るためには、E-A-Tが重要となってきます。
人生に大きく影響を与えるカテゴリーに属する記事は、適当な内容を書いているだけではGoogleに評価はされず、専門性、権威性、信頼性が伴ったコンテンツでないと評価がされません。
ブログを始めたての人にはなかなかE-A-Tの評価はつかないため、YMYLのジャンルは扱わないようにするのがベターです。
Googleのアルゴリズム変更に左右されない方法
年に数回行われるGoogleのアルゴリズム変更に左右されないコンテンツを作るにはどうすれば良いかを考えていきましょう。
もちろんSEO対策をして自然検索による流入を強化することは必要ですが、それ以外にも流入経路を作っておくことが重要です。
SNSを活用する
SNSはGoogleのアルゴリズム変更に影響を受けない領域です。
SNSは即効性が高く、投稿した内容がダイレクトに個々へ届く仕組みになっています。
SEOだけでなくSNSを使ってブログをブランディングすることは近年では必須事項になっています。
SEOで自然検索が増えないうちでもSNSを使えば数百人とユーザーを集めることができます。SNSでユーザーに見てもらいながらコンテンツのサイトパワーを少しずつ蓄えていくことでSEOでも少しずつユーザーが増えていくようになります。
ブログをやるならSNSもかならず連動させて運用しましょう。
YouTubeを伸ばす
ブログだけでなくYouTubeを伸ばすというのもひとつの手です。
YouTubeだけではなく、勢いがあるあらゆるコンテンツに乗っかりましょう。勢いがあるコンテンツは駆け出しでも見てもらえるチャンスが多く、ブログと同時に展開することでブログへの流入も見込めます。
SNSもそうですが、SEO以外での流入経路を確保することがGoogleのアルゴリズム変更の一番の対策になります。
指名検索を増やす
認知度を上げてブログを直接検索してもらうというのもひとつです。
ブログ名×〇〇というキーワードで検索をされれば自分のブログ以外に競争する相手はいないので確実に流入を得ることができます。
ある意味、ブログの権威性を作ることもできて、SEO効果も高まるので指名検索を伸ばすための施策を打つのは効果的です。
ユーザーに貢献する記事を書く
結局のところGoogleは検索するキーワードに対して、有益な情報をユーザーに提供することでGoogle検索のユーザーを増やしたいという目的があります。
つまりユーザーの検索意図をくみ取り、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作ることが一番のSEO対策になります。
ユーザーに貢献できる記事を書き続けていればアルゴリズムの変更があっても大きく順位を落とすということは無いでしょう。
やることはユーザーに価値のあるコンテンツ作り
Googleのアルゴリズム変更はブログ運営者にとってはとても重大なイベントです。
検索順位が大きく上がれば流入の増加につながりますが、大きく下がることで収益が一気に無くなってしまう場合もあります。
SEO対策を打つだけでなく、Googleのアルゴリズム変更の影響を受けないコンテンツ作りが重要です。
・SNSを活用する
・YouTubeを伸ばす
・指名検索を増やす
・ユーザーに貢献する記事を書く
いずれの方法もユーザーにとって価値のあるコンテンツ作りをしていくことで、利用者を増やすことができるようになります。
ユーザーに価値のあるコンテンツ作りをしていれば、SEOの流入も伸び、SEO以外での流入も伸びていきます。Googleの考えで、「ユーザーにフォーカスすれば、結果はついてくる」という言葉がありますが、これが本質です。
ユーザーに役立つコンテンツ。ひいては社会に貢献できるコンテンツ作りをしていきましょう。