
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- サイトマップとは何か
- サイトマップの作成方法
- サイトマップの設定
WordPressブログを立ち上げたら最初にやっておく設定がいくつかあります。そのひとつがサイトマップの設定です。
▼ブログ立ち上げ後にやるべきことリスト▼
・サイトのSSL化
・テーマのインストール
・パーマリンク設定
・プラグインのインストール
・プライバシーポリシーの設置
・サイトマップの設定 ←今ここ
・お問い合わせフォームの設定
・Googleアナリティクスの設定
・Googleサーチコンソールの設定
ブログを立ち上げたばかりだと、そもそもサイトマップが何かわからないという人は多いと思います。
今回はサイトマップとは何かということから、作成方法、設定までを解説していきます。
まだブログを立ち上げていないという人は【初心者向け】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説をご覧ください。
もくじ
サイトマップとは
サイトマップとは検索エンジンにブログ情報の認識を促すためのファイルで、ブログ全体のページ構成をまとめた地図のような役割をしています。
サイトマップを作成しておくことで、検索エンジンがブログで掲載している記事情報を読み取りやすくすることができます。
つまり、サイトマップを用意しておくと、記事をアップした際に「新しい記事がある」ということをGoogleに認識してもらえるようになります。
サイトマップには「XMLサイトマップ」と「HTMLサイトマップ」の2つがあります。
XMLサイトマップとは
ブログを構成する記事のURLや更新日時などの要素をXMLファイル(sitemap.xml)にしたものを指します。
このXMLファイル(sitemap.xml)をサーチコンソールに読み込ませることでGoogleにブログの情報を伝えることができ、検索結果に反映させることができます。
Googleの検索エンジンはリンクをたどってページを認識します。
ところが新しく作成した記事など、まだ内部リンクが適切に設置できていないと気付いてもらうことができません。
XMLファイル(sitemap.xml)を使うことで作成されたばかりの記事でもGoogleに認識してもらうという役割を担っています。
HTMLサイトマップとは
HTMLサイトマップは名前の通り、HTMLによって記述されたユーザーが見ることができるページで、ユーザー向けのサイトマップだと思ってください。
ブログに掲載されている記事への内部リンクをすべて網羅的に表示させることで、ユーザー向けにブログの地図の役割を果たすページをHTMLサイトマップと言います。
HTMLサイトマップは全記事への内部リンクを設置しているため、Googleに認識させる効果はありますが、現在ではXMLサイトマップのみで十分だと言われています。
サイトマップのSEO効果
前述の通り、サイトマップを設置することで新しい記事でも確実にGoogleに認識してもらうことができます。
特にブログを立ち上げたばかりだと記事数も少なく、Googleに評価をしてもらえない状態です。
サイトマップをサーチコンソールで読み込ませることで、定期的に記事を更新しているブログであることを認識してもらい、サイトの評価を積み上げていくことができます。
SEO対策には必須なので、特にXMLサイトマップは設置しておくようにしましょう。
サイトマップの作成方法
XMLサイトマップの簡単な設置方法をご紹介していきます。
手順は以下の3つです。
・Google XML Sitemapsをインストール
・Google XML Sitemapsの設定内容を確認
・サイトマップをサーチコンソールから送信
順番に見ていきましょう。
Google XML Sitemapsをインストール
XMLサイトマップを簡単に設置するにはプラグインを使います。
WordPress管理画面の左バーにある「プラグイン」→「新規追加」→「Google XML Sitemaps」を検索→インストールします。
インストール後に有効化すればOKです。
Google XML Sitemapsの設定内容を確認
有効化したGoogle XML Sitemapsの設定をクリックして設定内容を確認しましょう。
入ってページ上部に表示されている「your sitemap」をクリックすることでXMLサイトマップが作成されます。
上部に表示されているサイトマップのURLを後で使うのでコピーしておきましょう。
続いて設定を見ていきます。
この3つにチェックが入っているか確認しましょう。
一番上の「Notify Google about updates of your site」は記事更新のたびにGoogleへサイトマップを自動更新してくれる設定です。
確認が終わったら「設定を更新」をクリックします。
サイトマップをサーチコンソールから送信
続いてはサーチコンソールからサイトマップを送信します。
サーチコンソールの設定がまだの人は【初心者向け】Googleサーチコンソールの設定方法を参考に先に設定をしてください。
サーチコンソール管理画面の左バーにある「サイトマップ」をクリックし、「新しいサイトマップの追加」から先ほどコピーしておいたサイトマップのURLを張り付けて「送信」をクリックします。
これでサイトマップの情報がGoogleに渡り、Googleで順番にクロールが始まればブログを認識してもらうことができます。
なお、一度サーチコンソールで送信してしまえば以降は自動更新されるので、最初に設定してしまえば対応は不要になります。
これでサイトマップの設定が完了です。
まとめ
サイトマップはGoogleに自分のブログを認識してもらうための地図の役割を担っています。
中でもXMLサイトマップがSEOの観点でとても重要になります。
XMLサイトマップの設定方法は以下の3ステップです。
・Google XML Sitemapsをインストール
・Google XML Sitemapsの設定内容を確認
・サイトマップをサーチコンソールから送信
サイトマップはSEOに必須のもので、一度設定してしまえば自動で更新されていくのでブログ立ち上げ後すぐに設定してしまいましょう。
▼ブログ立ち上げ後にやるべきことリスト▼
・サイトのSSL化
・テーマのインストール
・パーマリンク設定
・プラグインのインストール
・プライバシーポリシーの設置
・サイトマップの設定 ←今ここ
・お問い合わせフォームの設定
・Googleアナリティクスの設定
・Googleサーチコンソールの設定
サイトマップの設定が完了したら次はお問い合わせフォームの設定をどうぞ。
もう少しで初期設定もお終いなのでがんばりましょう!