テレワークで余裕ができた時間でプライベートを充実させると仕事も上手くいくようになります。
「プライベートを充実させるだけで仕事が上手くいくなんて本当?」と思うかもしれませんがこの記事を読んでもらえば仕事がうまくいくようになる理由がわかります。
プライベートを充実させて仕事が上手くいく理由
- 生活と仕事にメリハリができて生産性が向上
- 別の収入源を作ることで生活基盤が安定
- プライベートを本業に生かすことで両方が上手くいく
この記事ではテレワークでプライベートを充実させることで仕事が上手くいく理由を深堀りしていきます。
もくじ
テレワークをする4つのメリット
まずテレワークをすることで得られる4つのメリットです。
1.仕事が集中できて生産性が向上
2.メリハリをつけた休憩でさらに生産性が向上
3.住む場所が自由になって固定費が下がる
4.通勤時間が無くなってプライベートの時間ができる
この4つをそれぞれ解説していきます。
1.仕事が集中できて生産性が向上
テレワークをすると周囲に職場の人がいないので無駄に声をかけられたり、急な仕事の振られ方をしなくなります。そのため集中して自分の仕事ができるので生産性がかなり向上します。
ただし自分のスケジュールは自分で管理する必要があり、集中しすぎて作業をすると生産性が向上する一方で非常に疲れやすくなってしまいます。自分で自分の管理ができないと過労になってしまうので注意しましょう。
テレワークでの生産性をさらに向上させたい人は【テレワークで生産性を向上させる】仕事環境を整える13のアイテムもどうぞ。
2.メリハリをつけた休憩でさらに生産性が向上
テレワークでは自分を管理するのは自分だけです。そして自宅で仕事をしていれば誰の目を気にすることもありません。そのため休憩したい時に自由に休憩を取ることができます。
さらには仮眠を取ることも気軽にできます。うとうとして生産性を下げるくらいなら15分ほど仮眠をとって生産性を向上させましょう。
職場で働いているとどうしても眠くなってうとうとしながら仕事をしている人を度々見かけますが、生産性はかなり悪いですよね。自宅のテレワークなら気にせず休めます。
3.住む場所が自由になって固定費が下がる
テレワークで通勤の必要が全くないという人はどこでも仕事ができる状態ということになります。普通のサラリーマンのように満員電車に乗って大都市まで通う必要がなく、地方で働くことも可能です。
物価が高い大都市圏とは違い、地方にいけば家賃をかなり抑えることができます。地方だと家賃が1人暮らしで1万円だったり、ファミリーでも4万円という物件もあります。
都内だと10万円前後かかる家賃がそれだけ減れば多少収入が減ったとしても問題ありませんよね。それが毎月かかる固定費なので家賃を下げられるという効果は大きいです。
4.通勤時間が無くなってプライベートの時間ができる
テレワークで働くと一番実感するのが通勤時間がなくなることによるプライベートの時間が増えることです。
だいたい片道1時間かかってる人は往復で2時間も自由な時間が増えるようになります。2時間というとそんなに多くない気がしますが、月に20日間働けば40時間、年間480時間がプライベートの時間として増えることになるのです。
1日たったの2時間だけど年間で480時間。
テレワークで生まれたこの2時間をどれだけ充実させられるかがとても重要なのです。
テレワークでできた有効な時間の使い方
ここからは1日2時間、年間480時間も増えたプライベートの時間をより充実させるために有効な時間の使い方を挙げていきます。
この時間を有効に使えるかどうかでプライベートも仕事も良くなるかが違ってきます。無為に過ごさないように自分はテレワークでできた時間で「これをする」というものを明確に持っているだけで違いますので参考にしてください。
家族との時間を増やせる
テレワークで一番多くの人が実感しているのが家族との時間が増えたことです。
自宅で仕事をしていれば仕事が終わってからの時間はもちろんお昼の時間や休憩中なども家族とコミュニケーションを取ることになります。それを考えると2時間以上も家族との時間が増えることになります。
家族を養うために働いてお金を稼ぐという意識が強い人にとっては、テレワークで家族といる時間が増えるだけで仕事に対するモチベーションも上がるので結果的に仕事の生産性も向上していきます。
趣味の時間でリフレッシュする
仕事が忙しくて自分の時間を持てていなかったという人は趣味の時間に当ててリフレッシュするというのもひとつです。
例えば漫画や映画、ドラマを見るなどの趣味もありますし、本を読んで知識を広めるというのもひとつの趣味です。趣味をすることでリフレッシュすることが第一で、それがさらに仕事に生かせるものになるとさらに良いですよね。
趣味の時間が確保できたことでリフレッシュし、さらに仕事を頑張るというサイクルができれば生産性も向上していきます。
スキルアップでさらに生産性を向上する
仕事をさらに充実したものにするためにプライベートを活用したいという人はスキルアップの時間に当てましょう。
英語の勉強やプログラミングの勉強など業種によって様々なスキルがありますが、毎日2時間をスキルアップに当てられれば仕事に良い効果をもたらしてくれるのは間違いありません。
テレワークでできた時間を仕事の質を上げるために使う。企業側からしたら一番理想のテレワークの活用方法です。スキルアップをして給料を上げていきプライベートをより充実させるというのもひとつの方法です。
副業にチャレンジする
個人的には一番おすすめしたいのが副業です。
テレワークでできた時間に副業をして本業とは別の収入源を作ることができれば会社に依存しない働き方をすることができます。そうすれば時間も場所も自分が好きに選ぶことができます。
今は普通に会社で一生懸命働いていても給料は上がりません。物価が高い大都市圏で給料の上下に葛藤しながら生活をするより、物価が安い地方でテレワークをしながら複数の収入源がある方が精神的にかなり安定します。
そして働く時間も自分の自由にできればさらに家族との時間も増やせることができます。テレワークで時間ができたけど何をしようか迷っている人は副業を始めてみてください。
その中でも始めやすくておすすめなのがブログです。ブログはPCとインターネットがあれば始められて初期費用もほとんどかかりません。稼げるようになるまでは時間がかかりますが、好きな場所で好きな時間にできる副業です。
副業をすることでスキルアップして本業の成果が出る
副業をすると普通に働いているより格段にスキルアップができるようになります。このスキルを本業で生かすことができればプライベートを充実させたことで仕事が上手くいくようになります。
ではどうすれば副業を本業に生かしていくことができるかを解説していきます。
本業を生かした副業を選ぶ
まず副業は本業のスキルを生かせるものを選ぶようにしましょう。
例えば本業でプログラミングを使ってWEBサイトを作っているという人はクラウドソーシングでWEB開発を個人で受託するなど、本業で得た知識をそのまま副業で活用できるものです。
好きなことを副業にするということが悪いことではありませんが、本業のスキルが生きるものであれば本業でスキルアップするほどに副業での収入も増やすことができます。
好きなことを副業にするとスキルアップのための時間が倍かかってしまいます。ですが副業を複数持つという意味では好きなことも副業にしてしまうのもありですね。
情報収集のモチベーションが変わる
本業の場合はちょっと成果を出したくらいでは給料に直接影響することってあまりありませんよね。ですが副業の場合は成果が出たら出ただけ、やった分だけが直接自分の収入につながります。
そのため本業と副業では情報収集に対するモチベーションにかなり差が出てくるんですよね。副業は情報収集のモチベーションが高いのでスキルアップや情報の吸収力が格段に上がります。
それが本業でも生かせる副業であれば本業でのスキルアップの効率が倍になりますし、本業での情報収集にも力が入るので副業による相乗効果はかなり大きくなります。
副業で得た知識を本業にも生かす
副業での収入を増やすために得た知識は積極的に本業でも活用していきましょう。副業で積極的に知識を身に付けていくと本業だけの仕事をしている人とかなりの差をつけることができます。
僕は会社で運営するコラムサイトの編集を一部手伝っていました。一部を手伝っていた程度でしたが、会社の運営スキル以上のスキルを自分のブログ運営で習得できていたので、改善内容をまとめて上司に提案してみました。
その結果、改善内容が認められてコラムサイト全体の改善を僕が行うようになりました。
副業で得た知識を本業でもフル活用したことで、それまでの仕事以上のものが自分に任されるようになったというひとつの例です。本業が生きる副業をしていれば、いずれ本業にも良い効果を与えることができるようになるのです。
副業と本業の両方で成果が出る
このように本業を生かした副業を行えば成果を出すことに必死になるので、本業だけの時よりスキルアップが格段に進みます。そして副業で得た知識を本業に還元することで本業の方も上手くいき始めるという循環を作ることができます。
テレワークによってできた時間を副業に当てることで、副業での収入を作ることで精神的にも安定し、副業で得た知識を本業に生かして本業も良くなりさらに安定する。
これが少しずつ回り始めれば副業と本業の両方で成果が出て収入もさらに増やしていくことができます。テレワークでできた時間にはぜひ副業をやってみてくださいね。
テレワークにはデメリットもある
ここまでテレワークでできた時間を活用していくことで仕事も上手くいく理由を解説してきましたが、テレワークにはメリットだけではなくもちろんデメリットもあります。
このデメリットを理解して上手くテレワークを活用していかないとプライベートと仕事の両方が悪くなっていく可能性もありますので気を付けましょう。
テレワークだけだと運動不足になる
テレワークをしていると通勤や外出が減ってしまうため、どうしても運動不足になりがちです。運動不足が深刻化すると病気になるリスクが高まります。
もし病気になってしまうと医療費がかかるだけでなく、日常生活が快適に送れなくなったり、家族にも面倒がかかったりと悪いことばかりです。
テレワークが体調を崩す要因になっては元も子もないので、地域の活動に参加してみるなど工夫をしながら運動不足を解消するように心がけましょうね。
テレワークだから育児や介護の両立ができるわけではない
よく育児や介護のためにテレワークをするという話を聞きますが、テレワークにすれば育児や介護ができるわけではありません。テレワークであっても仕事中に育児もするというのはほとんど不可能です。
テレワークにすれば育児や介護ができるようになるという期待を持っている場合は少し改まらないといけません。
テレワークによって育児や介護をする時間が増えるのは確かですが、仕事中に両立できるわけではないのでご注意を。
メリハリをつけなければ生産性は落ちる
一番多いのがテレワークを始めたことで誰にも管理されないため、どうしてもだらけてしまって仕事に集中ができないという人です。
自分のタイムスケジュールを上手くコントロールできずにダラダラと仕事をしてしまうと生産性は格段に落ちてしまいます。仕事が上手くいかなくなるとプライベートも充実させるのが難しくなっていきます。
きちんとメリハリをつけた生活を送り、仕事のタイムスケジュールも自分でコントロールできる人でなければ、テレワークがマイナスの効果を及ぼすことになってしまいます。
とは言え、しっかりと自分でメリハリをつけてコントロールができればメリットの方が明らかに大きいので、しっかりと自分をコントロールできるように取り組みましょう。
テレワークでメリハリをつけて働くための方法を知りたい人はテレワークの生産性が向上する3つの方法【メリハリをつけた働き方】の記事もチェックしてみてください。
まとめ:テレワークでプライベートを充実させれば仕事も上手く回り始める
おさらいです。
テレワークでプライベートを充実させると仕事も上手くいくようになります。それはテレワークを始めれば以下の好循環を生むことができるようになるからです。
・テレワークで通勤時間がプライベートを充実させる時間になる
・できた時間はスキルアップか副業にチャレンジすると仕事の成果が上がる
・本業を生かせる副業を選べば本業と副業の両方の成果が上がる
・おすすめの副業はブログ
当然ですが、自分自身で意思を持って取り組まないことには上手くいくことはありません。テレワークでできた時間はただただ楽しむためだけに使いたいという人はそれでもOKです。
ただ、テレワークという働き方になったことをきっかけに自分を変えていきたいという人には、テレワークでできた時間で副業をすることをおすすめします。
副業を始めれば会社に依存することのない収入源を確保することができて、精神的な安定を得ることができる上に生活の質も向上していきます。テレワークそのための時間を得ることができるのです。
仕事が上手くいかないという人や自分の時間が持てないという人はテレワークという働き方をしてプライベートを充実させることから始めてみましょう。