
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 記事を書く前に必須の初期設定9つ
- 最低限しておきたい初期設定9つ
WordPressブログを始めたらデザインを含めてやることが多すぎて、何から手をつければ良いのかわからなくなってしまいます。
そこで今回はWordPressブログ立ち上げ後、最初にやっておくべき18の初期設定をご紹介します。
後からやると手間が大きくなってしまうものがあるので、本記事の内容は最初にやってしまうことをおすすめします。
ブログをまだ立ち上げていない人はまずはこちらの記事を参考にブログを立ち上げてみてください。
-
-
【初心者向け】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説
続きを見る
記事を書く前に必須の初期設定9つ
WordPressの初期設定に関しては以下の9項目が必要です。
▼ブログ立ち上げ後にやるべきことリスト▼
・サイトのSSL化
・テーマのインストール
・パーマリンク設定
・プラグインのインストール
・プライバシーポリシーの設置
・サイトマップの設定
・お問い合わせフォームの設定
・Googleアナリティクスの設定
・Googleサーチコンソールの設定
少し多く感じますが、設定しておくと後が楽なので最初に設定を済ませてしまいましょう。
それぞれご紹介していきます。
サイトのSSL化
SSL化したサイトはユーザーが安心してブログにアクセスできるよう、通信を暗号化したサイトにすることを言います。
サイトにはURLの頭が「http:~」と始まるものと「https:~」で始まるものがあります。
この「https:~」で始まるサイトがSSL化されたサイトになります。
SSL化を後回しにすると記事数が増えるほどにSSL化するページが増えるので最初に設定してしまいましょう。
-
-
WordPressブログでサイトをSSL化する方法
続きを見る
テーマのインストール
WordPressブログはデザインテーマを利用することで、簡単にブログをカスタマイズすることができます。
テーマには無料のものから有料のものまでたくさんありますが、ブログで収益を得ることを目的にしている人は有料テーマを利用することをおすすめします。
有料テーマではSEO対策が施されていてデザインもおしゃれなものが多く、カスタマイズ方法もたくさんの情報があります。
ちなみに当ブログではAFFINGER5を使用しています。
-
-
WordPressテーマをインストールする方法&初心者におすすめテーマ
続きを見る
パーマリンク設定
パーマリンクは記事のURLのことを指します。
everyday-freelife.com/wordpress-blog
本記事の場合ではwordpress-blogの部分がパーマリンクです。
パーマリンクを正しく設定すると、その記事が何について書かれた記事なのかがわかりやすくなり、SEO的にも評価がよくなります。
-
-
パーマリンクの設定方法と書き方|ブログ立ち上げで最初にやること
続きを見る
プラグインのインストール
プラグインはWordPressの機能を拡張するツールのことです。
ブログを簡単にカスタマイズできるようにしてくれたり、SEO対策ができるものがあったりと便利な機能がたくさんあります。
ただしプラグインを入れすぎるとブログが重くなってしまい、表示速度が遅くなるので入れすぎには注意しましょう。
-
-
WordPressでおすすめプラグイン7つ|インストールから有効化まで
続きを見る
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーは個人情報保護方針と呼ばれるものになります。
ブログで得た個人情報の扱い方をどうするのか明記する必要があり、情報を取得するアナリティクスや広告を利用していることを明記しなければいけません。
これは個人で運用するブログでも必要なのでプライバシーポリシーは必ず設置しておきましょう。
-
-
WordPressブログのプライバシーポリシーの作り方とテンプレート
続きを見る
サイトマップの設定
サイトマップは検索エンジンにブログ情報の認識を促すためのファイルで、ブログ全体のページ構成をまとめた地図のことです。
Googleにブログを更新した情報を送るためにサイトマップが必要となります。記事を更新したのにGoogleに認知してもらえなければ検索結果に表示されず見てもらえることはありません。
またサイトマップにはXMLサイトマップとHTMLサイトマップの2種類があり、用途が異なります。
-
-
サイトマップとは|作成方法から設定まで詳しく解説
続きを見る
お問い合わせフォームの設定
お問い合わせフォームはユーザーからのお問い合わせを受けるためのフォームのことです。
いちから作るとなると面倒ですが、プラグインを利用すれば簡単に設置することができます。
Googleアドセンスの審査にも影響があるとされているのでお問い合わせフォームの設置もしておくようにしましょう。
-
-
WordPressブログでお問い合わせフォームを簡単に作る方法
続きを見る
Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスはブログのアクセス数やユーザーの動きをチェックできるアクセス解析のツールです。
ユーザーがどの経路からどの記事を見に来たかがすべてわかります。
SNSでの反応や、見られていない記事などもチェックできるのでSEO対策に大いに役立つツールです。
-
-
【初心者向け】ブログにGoogleアナリティクスを設定する手順
続きを見る
Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールは検索結果の表示順位や、検索キーワードの解析ができたり、サイトマップをGoogleに認識させる機能も持ったツールです。
SEO対策を進める上では欠かせないツールなので設定はマストです。
必ず設定を済ませて利用するようにしましょう。
-
-
【初心者向け】Googleサーチコンソールの設定方法
続きを見る
最低限しておきたい初期設定9つ
ここからは「必要だけどいつでも変更OK」のものをご紹介していきます。
▼ブログ立ち上げ後にやっておきたいリスト▼
・サイトタイトルとキャッチフレーズ
・カテゴリーの名前変更とメニュー表示
・プロフィールの設定
・プロフィールの表示
・検索バーの表示
・WordPress・テーマ・プラグインの更新
・不要な初期プラグインの削除
・メタ情報の削除
・サンプルページの削除
ブログを進めていくうちに変更したくなるものもありますが、ブログの方向性を決めるという意味でも最初に設定してしまいましょう。
サイトタイトルとキャッチフレーズ
サイトタイトルとキャッチフレーズを設定します。
WordPres⇒設定⇒一般と進めばサイトタイトルとキャッチフレーズの入力項目があります。
後から変更できるので決まっていなくても仮で設定しましょう。
特にキャッチフレーズはブログのDiscription部分にあたるため、ブログで狙いたいキーワードを含めて記載するようにしましょう。
カテゴリーの名前変更とメニュー表示
カテゴリを作ってメニュー表示までしてしまいましょう。
カテゴリを設定しておくことで、ブログに訪れたユーザーが関連記事に回遊しやすくなります。
WordPress⇒投稿⇒カテゴリーと進めば、カテゴリーを新規追加することができます。
スラッグはカテゴリーページのURLになります。
日本語のカテゴリーにするとスラッグも日本語になってしまうので、SEOの観点から英語変換しておきましょう。
また作ったカテゴリーはメニューに表示させましょう。
WordPress⇒外観⇒メニューと進めばカテゴリーをメニューに追加させることができます。
表示させたいカテゴリーにチェックを入れ、メニューに追加でブログにカテゴリーが表示されます。
プロフィールの設定
テーマによって違いますが、アカウント名が投降者名として表示されます。
アカウント名が表示されるのはセキュリティ的に良くないので変更しておきましょう。
WordPress⇒ユーザー⇒あなたのプロフィールで変更ができます。
またプロフィールに記載している情報がそのままブログのプロフィールに反映されるテーマもあります。
ブログに訪れたユーザーは、プロフィールを見てファンになってくれる場合もあるので、記事と同じくらいに考えてプロフィールを設定しましょう。
プロフィールの表示
プロフィールを設定したらブログで表示させましょう。
WordPress⇒外観⇒ウィジェットでプロフィールを追加することができます。
テキストをサイドバートップに追加して、プロフィールを貼り付ければプロフィールを表示できます。
また当ブログで推奨しているアフィンガー5では「11‗STINGERサイト管理者紹介」をサイドバートップに追加するだけでプロフィール情報が反映されます。
検索バーの表示
続いて検索バーの表示もしておきましょう。
プロフィールの表示と同じようにウィジェットで、サイドバートップに「検索」を追加すればブログ内を検索する検索バーが表示されます。
ユーザーがブログ内でキーワードを検索できるようにしておくことで、他の記事を見てくれるかもしれません。
WordPress・テーマ・プラグインの更新
WordPress、テーマ、プラグインはそれぞれ更新情報があればすぐに更新するようにしましょう。
WordPress7⇒ダッシュボード⇒更新で更新情報を確認することができます。
最新の状態であれば「最新版」という表示がされます。
最新の状態になっていなければセキュリティ的な問題や、表示崩れが起きる可能性があるので、こまめにチェックしておきましょう。
不要な初期プラグインの削除
WordPressブログを立ち上げたらプラグインのインストールを行いますが、不要なプラグインは削除しておきましょう。
プラグインが増えすぎるとブログの表示速度が遅くなってしまうためです。
必要なプラグインは利用するテーマによって違うため、一概にどれが不要とは言えませんが、最初に入っている「Hello Dolly」と「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」は削除してしまって問題ないプラグインです。
メタ情報の削除
WordPressブログを立ち上げたら初期状態で下記のようなメタ情報が表示されています。
メタ情報はユーザーにとっては不要なものなので削除しておきましょう。
WordPress⇒外観⇒ウィジェット⇒使用中のウィジェットにある「メタ情報」をクリックして「削除」します。
使用しているテーマによってメタ情報の位置が異なるので探して削除しましょう。
サンプルページの削除
メタ情報と同じくサンプルページも最初に入っています。
特に必要ないのでWordPress⇒投稿一覧⇒サンプルページの「ゴミ箱」をクリックして削除してしまいましょう。
まとめ
今回はWordPressブログを立ち上げたら最初にやっておきたい18の初期設定をご紹介してきました。
必須の初期設定9つがこちら
▼ブログ立ち上げ後にやるべきことリスト▼
・サイトのSSL化
・テーマのインストール
・パーマリンク設定
・プラグインのインストール
・プライバシーポリシーの設置
・サイトマップの設定
・お問い合わせフォームの設定
・Googleアナリティクスの設定
・Googleサーチコンソールの設定
必須ではないけどやっておきたい初期設定9つ
▼ブログ立ち上げ後にやっておきたいリスト▼
・サイトタイトルとキャッチフレーズ
・カテゴリーの名前変更とメニュー表示
・プロフィールの設定
・プロフィールの表示
・検索バーの表示
・WordPress・テーマ・プラグインの更新
・不要な初期プラグインの削除
・メタ情報の削除
・サンプルページの削除
初期設定18個だとかなりボリュームがあるように感じますね。
ですが、初期設定には多少時間がかかりますが、最初にやってしまう方が全体的な作業時間は短くて済みます。
最初に設定を終わらせてしまいましょう。そして初期設定が終わればどんどん記事を書いていきます。
記事が増えてきたら、いよいよブログでの収益化を目指します。
ブログの収益化についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
-
-
【初心者向け】ブログを収益化するための基礎知識
続きを見る