
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 導入するべきWordPressプラグイン
- WordPressプラグインを有効化する手順
WordPressブログを立ち上げたら最初にやっておく設定がいくつかあります。そのひとつがプラグインのインストールです。
▼ブログ立ち上げ後にやるべきことリスト▼
・サイトのSSL化
・テーマのインストール
・パーマリンク設定
・プラグインのインストール ←今ここ
・プライバシーポリシーの設定
・サイトマップの設定
・お問い合わせフォームの設定
・Googleアナリティクスの設定
・Googleサーチコンソールの設定
ブログを立ち上げたばかりだと、そもそもプラグインが何かわからないという人は多いと思います。
今回はプラグインとは何かということから、おすすめのプラグイン、利用方法までを解説していきます。
まだブログを立ち上げていないという人は【初心者向け】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説をご覧ください。
もくじ
プラグインとは
プラグインはブログを拡張するためのツールです。
WordPressでブログを立ち上げたばかりだと、かなりシンプルな状態ですが、プラグインを導入することで様々な機能を付け加えることができます。
例えばお問い合わせフォームです。
お問い合わせフォームをいちから作ろうと思うと大変ですが、プラグインをインストールすればすぐにお問い合わせフォームを設置することができます。
このように様々な機能をもったプラグインをWordPressブログに導入していくことで、ブログをカスタマイズしていくことができるのです。
ただし、プラグインは入れすぎるとブログが重たくなってしまうので多くても一桁程度のプラグインで十分です。
本記事では入れておくべき必須のプラグイン4つ+入れておくと便利なプラグイン3つをご紹介します。
導入必須のプラグイン4つ
まずは導入必須のプラグインからご紹介していきます。
■必須プラグイン
・Google XML Sitemaps
・Akismet Anti Spam
・Broken Link Checker
・BackWPup
必須プラグインはブログを運営する上で欠かせない要素になるので必ず入れておきましょう。
Google XML Sitemaps
XMLサイトマップを自動作成するプラグインです。
サイトマップとはブログの地図のようなもので、Googleにブログの情報を認識してもらうために必要となります。
サイトマップについてはサイトマップとは|作成方法から設定まで詳しく解説で詳しくご紹介していますが、Google XML Sitemapsを利用すれば自動でXMLサイトマップを作成してくれます。
そして一度サーチコンソールで送信しておけばブログ更新のたびにGoogleへ再マップを送信してくれるようになります。
≫ Google XML Sitemapsをインストールする
Akismet Anti Spam
Akismet Anti Spamはスパムコメントをブロックするプラグインです。
コメントの中にはスパムコメントが投降されることがあります。
ブログ立ち上げ後すぐにはアクセスもなくコメントされることもありませんが、ひとつひとつコメントをチェックするのは大変なのでプラグインで制御してしまいましょう。
Broken Link Checker
ブログ内でリンク切れが発生した時に通知をしてくれるプラグインです。
記事数が多くなるとリンクをチェックすることが難しくなります。
リンク切れが起きていても気づけなくなってくるので入れておくとリンク切れを防ぐことができます。
BackWPup
BackWPupはブログのデータをバックアップしてくれるプラグインです。
例えばテーマを更新したり、CSSを触ることでブログが表示されなくなってしまう可能性もあります。
もしもの時に備えてバックアップをとっておきましょう。
入れておくと便利なプラグイン3つ
続いて必須ではないものの入れておくと便利なプラグインをご紹介します。
■便利なプラグイン
・All In One SEO Pack
・Contact Form 7
・EWWW Image Optimizer
入れておくと便利ですが、利用しているテーマによっては不要になるので確認して入れるようにしてください。
All In One SEO Pack
All In One SEO PackはSEOに関連する設定を簡単にできるようにしたプラグインです。
SEOに影響があるmeta descriptionの入力や、アナリティクスやサーチコンソールをブログに簡単に連携することもできます。
Contact Form 7
Contact Form 7はお問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインです。
お問い合わせフォームはブログを運営する上で設置しておきたいところですが、設置にあまり時間をかけたくもありません。
プラグインを使えばすぐにお問い合わせフォームを設置することができます。
設置方法はWordPressブログでお問い合わせフォームを簡単に作る方法で解説しているにで参考にしてください。
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerはアップロードした画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
この機能は複数人でブログを運営している場合に大容量のまま画像をアップロードされるのを防ぐことが目的のプラグインです。
自分しかブログを更新しないという場合には不要です。
≫ EWWW Image Optimizerをインストールする
テーマ次第ではプラグインはほぼ不要
ここまで必要最低限のプラグインをご紹介してきましたが、テーマ次第ではプラグインはほとんど不要になります。
テーマ自身にプラグインと同様の機能が盛り込まれているためです。
たとえば当ブログで利用しているAFFINGER5(アフィンガー5)ではSEO対策が施されているため、All In One SEO Packのプラグインは必要ありません。
他にも
・人気記事の表示
・アドセンス広告の自動設置
・AMPページの自動作成
などが簡単にできるようになっています。
テーマをしっかり選ぶことでプラグインの数が少なくなり、ブログの表示速度があがるだけでなく、カスタマイズがしやすくなって運用の手間を減らすことができます。
最初にテーマ選びをしっかりしておくのがおすすめです。
-
-
WordPressテーマをインストールする方法&初心者におすすめテーマ
続きを見る
プラグインの操作手順
ここからはプラグインを操作する手順をご紹介していきます。
主な手順は3つです。
・WordPress上で新規追加してインストール
・インストール後に有効化して設定
・不要なプラグインは停止して削除
順番に見ていきましょう。
WordPress上で新規追加してインストール
プラグインはWordPress上でインストールします。
WordPress管理画面の左バー「プラグイン」→「新規追加」
プラグインの新規追加画面が表示されたら右上にある検索窓でプラグインを検索します。
表示されたプラグインで「今すぐインストール」をクリックすればインストールができます。
インストール後に有効化して設定
インストールができたら「有効化」のボタンに切り替わります。
この有効化をしておかなければプラグインは機能しないので必ず有効化しておくようにしましょう。
またプラグインの中には有効化するだけではなく、設定をする必要があるものがあります。
プラグインをインストールしたら「有効化」と「設定」を忘れないようにしましょう。
不要なプラグインは停止して削除
不要なプラグインは「無効化」をクリックするとこで停止させることができます。
機能が重複する場合や、新しいテーマにしたことで不要となった場合など、異常が見られる際などには「無効化」するようにしましょう。
また「無効化」して使用しないプラグインはブログの表示速度に影響を及ぼすので削除までしておきましょう。
まとめ
本記事でご紹介したプラグインはこちらです。
■必須プラグイン
・Google XML Sitemaps
・Akismet Anti Spam
・Broken Link Checker
・BackWPup
■便利なプラグイン
・All In One SEO Pack
・Contact Form 7
・EWWW Image Optimizer
プラグインはブログのカスタマイズを助けてくれるのでブログ立ち上げ後すぐにインストールしてしまいましょう。
▼ブログ立ち上げ後にやるべきことリスト▼
・サイトのSSL化
・テーマのインストール
・パーマリンク設定
・プラグインのインストール ←今ここ
・プライバシーポリシーの設定
・サイトマップの設定
・お問い合わせフォームの設定
・Googleアナリティクスの設定
・Googleサーチコンソールの設定
プラグインのインストールが完了したら次はプライバシーポリシーの設定をどうぞ。